top of page

皆でおバカになる⁉企画
アートと創造性の研究所

バナナのパターン

皆でおバカになろう

説明はいらないかもしれませんが、マジでバカになろうという意味ではありません。

いや、ごめんなさい、むしろマジでバカになろうという企画かもしれません。

自分のやりたいことをやってるだけでは食えないぞ!って親によく言われませんでしたか?

才能ってみんなには備わってないし。そういわれてきたし。

でもその当たり前を疑ってかかっていくのがこのおバカ企画なんです。

アーティストからいろんなワークショップを受けてみてください。

もしかしたら今更?ってこともあるでしょうけど

その今更をやりながら、自分をよく観察してほしいのです。
自分を子供のように創造性をもっている存在として

リアリティを感じたら

「もう自分は変われない」、「成長できない」、「どうしようもない」

という状況から自らピボットさせて問題を解決に導けるようになる。

効果は即座に。

それがアートです。

開催予定のイベント

  • アボカドで布を染めてみよう 草木染ワークショップ2
    6月18日 10:00 – 6月19日 12:00
    品川区, 日本、〒142-0062 東京都品川区小山2丁目16−10 クリエイトビル
  • お茶で布を染めてみよう 草木染ワークショップ3
    7月23日 10:00 – 16:00
    品川区, 日本、〒142-0062 東京都品川区小山2丁目16−10 クリエイトビル
  • 小豆で布を染めてみよう 草木染ワークショップ4
    8月20日 10:00 – 16:00
    品川区, 日本、〒142-0062 東京都品川区小山2丁目16−10 クリエイトビル
アートスタジオの壁

mugwumpのワークショップ紹介

サンプリング・カットアップ・リミックス

音楽​制作・陶芸

1970年代から都市を巻き込んで行われた前衛芸術で利用
された芸術メソッドの一つ。音楽制作と陶芸のワークショップではこれをもとに構成されている。一見全く違ったジャンルだが、実は創造の種は同じ。体験することで自分との共通点まで見えて来る。

オススメ:デジタル企画、企画者、コミュニティ形成など

リレーショナルアート

草木染・料理

1990年より関係性を重んじるアートというものが盛んになる。ギャラリー内では料理を振る舞うなどして観客とコラボレーションという形で関係性を作っていったアートはこんにちにおいて社会との架け橋としてソーシャルエンゲージドアートとも呼ばれる。草木染WS、料理WSを受けることで、単なる習い事ではなく、あなたは今何とコラボレーションをしているのか問うこととなる。

​オススメ:コミュニティ形成、新規開発、販売など

芸術表現

アートシンキング

アートシンキングのブートキャンプ。5日間、自らの根本に何があるのか迫るワークショップ。思考巡りをしたのち、アート作品を作り、自分の審美眼を開花させる。

オススメ:新入社員研修、横のつながり構築など

mugwump team

mugwump(マグワンプ)とはインディアン語で「独特な道を行く偉大な人」という意味。「自己表現に価値をつける」、「表現者の自立」をテーマに、決まり事にとらわれない人達が集まってます。

bottom of page